1 内容
「お金儲けは悪いことですか?」
2006年6月、ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引を行った容疑で逮捕され、のちに執行猶予つき有罪判決を受けた村上ファンドの村上世彰氏。逮捕間際に言ったその言葉が注目された。以後、表舞台から姿を消したが近年株式取引の世界に復帰。その動向が注目されている。
本書は、その村上氏の最初にして最後の著書であり、半生記であり、投資理念の解説書でもある。灘高―東大法―通産省を歩んだエリートがなぜ投資の世界に飛び込み、いったい何を試みたのか。ニッポン放送、阪神鉄道、東京スタイルなどへの投資において、いったい何があったのか。その投資哲学、日本企業、日本の経営者たちへの見方はどうなのか。そして今後何をしようとしているのか。
村上ファンドを率いて日本に旋風を巻き起こした著者が、その実像と思いを自ら書き上げた話題作。
amazonより
2 感想
村上ファンドを率いていた村上さんは日本ではじめてのアクティビストといえる。その村上世彰さんの自伝のような作品。
この本を読めば村上さんの印象は変わるに違いない。
小さい頃からお父様より薫陶を受け、投資家になるべくしてなったんだと初めて知った。
登場人物には財界の大物ばかりが登場する。
生き馬の目を抜くような世界で生きてこられたんだと分かる。
ほんとうは自分に正直に素直に生きてこられた人なんだろう。
「自分の信念にたいして妥協ができない、したくない性格」と自らを評している。
正直な物言いのせいで損な役回りも多かったことだろう。
資本主義やコーポレート・ガバナンスを徹底し企業の価値向上を目指し奮闘した姿が本書で書かれていた。
上場した以上買収の危険に晒されるのも当たり前だ。
株式会社は役員のものではなく株主のもの、という考えも同意できる。
MBOやプロキシーファイト、株主代表訴訟など日本ではこれまではあまりされてこなかった戦術をも駆使し村上さんは戦ってきた。
その成果は判例やその後の企業の「非上場化」などにあらわれている。
もうこんなアクティビストは現れないのかもしれない。
でも東芝などの不正会計は今も紙面を賑わせている。
人口減少が続くなか、立ち直れなくなるほど日本が破綻するまでに大きく変革していく必要がある。
今こそ、変革のときなんだと思う。
今こそ、村上さんのようなアクティビストが求められているときはないだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿