1 内容
アパレル業界がかつてない不振にあえいでいる。
オンワードホールディングス、ワールド、TSIホールディングス、三陽商会という業界を代表する大手アパレル4社の売上高は激減。
店舗の閉鎖やブランドの撤退も相次いでいる。
またアパレル業界と歩みをともにしてきた百貨店業界も、地方や郊外を中心に店舗閉鎖が続き、「洋服が売れない」事態は深刻さを増している。なぜ突如、業界は不振に見舞われたのか。
経済誌「日経ビジネス」の記者が、アパレル産業を構成するサプライチェーンのすべてをくまなく取材した。
ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、「もう、"散弾銃商法"は通用しない」と業界不振に警鐘を鳴らす。
大手百貨店首脳は「我々はゆでガエルだった」と自戒。
業界を代表する企業の経営者から、アパレル各社の不良在庫を買い取る在庫処分業者や売り場に立つ販売員まで、幅広い関係者への取材を通して、不振の原因を探った。
また本書では、業界の将来を担うであろう新興企業の取り組みについても取材した。
ITなどを武器に、業界の「外」から勢力図を変えようとするオンラインSPA(製造小売業)や、業界の「中」から既存のルールを変えようと挑戦するセレクトショップなど、国内外の新興プレーヤーの取り組みを紹介する。
この1冊を読めば、アパレル産業の「今」と「未来」が鮮明に見えるはずだ。
amazonより
2 感想
百貨店の売上はみるみる減っている。
とくにこれまで稼ぎ頭だった婦人服売り場の売上は減り、その面積は小さくせざるを得ないという。
確かに最近では百貨店やショッピングセンター、アウトレットとブランドの違いがほとんどなくなってきている。
アパレル業界が消費者の方を見ず胡座を欠いてきた、と著者は語る。
私の某百貨店の名古屋支店に勤める友人もキャンペーンなどは自分たちで創造したりせず他の百貨店のを徹底的にパクるだけだ、と笑いながら話していた。
さらにメルカリやコメ兵、セカンドストリートなどの中古服にはもはや抵抗感がなく、むしろ割安感しかない。
結婚披露宴などのパーティドレスをはじめとした、「借りる」という文化も発展してきている。
Airbnbやカーシェア以外でもシェアリングエコノミーは広がってきているのだ。
百貨店などを頂点とした以前のアパレルの風景が見られることはもはやないだろう。
テレビのライバルがネットだけでなくスマホだと言われるように、アパレルのライバルもアパレルネットだけでなくネットやスマホに代表される他の娯楽なんじゃないだろうか。
時代の流れを上手く汲み取り柔軟にピボットできる会社だけが生き残る時代。
時代を先取るEVERLANE(エバーレーン)を応援したいと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿