1 内容
純愛も純情も
ビートたけしが初めて書いた純愛小説『アナログ』には、古希を迎えた彼がいま理想とする恋愛観や女性観がつまっている。小説は時に作者の心情を白日の下にさらしてしまうのだが、この作品はまさにその典型だ。
主人公は30代のインテリアデザイナー。2015年のある日、広尾の喫茶店でたまたま出逢った女性と恋に落ちる。2人は互いの連絡先を聞くことなく、毎週木曜日の夕方に同じ店で会えれば交際をつづけようと約束する。この決め事の底にある思いを、主人公と頻繁に会っては深酒する悪友の一方がこう代弁する。
〈今どきの何でも手軽に連絡を取り合う人間関係、それじゃ悩んだり心配したり、心の葛藤がない。時代に逆らうようなアナログな付き合い方、それが本当の恋愛かもしれない〉
おそらくビートたけしの創作の動機もこれなのだろう。大事なことは面倒くさいのだ。主人公は、だから大いに悩んだり心配したりしながら、彼女との再会に生きがいすら感じるようになる。性欲に支配されることもなく、会っている時間を慈しむ。
純愛にふさわしい古典的な展開は後半もつづき、2人の悪友が躍動する。いまの30代が使うはずのない(東海林太郎やヒデとロザンナや三波春夫が登場する)ギャグを連発しつつ主人公をからかうものの、いざとなると純愛の成就に全力で協力してみせる。男子の友情がほとばしる。
ビートたけしが憧れの恋愛を描いたこの小説は、読了してみると、純愛よりも友情が心に残る。作者はそれでは不満かもしれないが、これは、悪友の心意気が愛おしくなる純情小説である。
評者:長薗安浩
(週刊朝日 掲載)
amazonより
2 感想
ゴーストライターではなく初めて小説を書いたと冗談を語るビートたけしさん。
絶えず新しいことにチャレンジする彼の今度の挑戦は「恋愛小説」。
後輩の又吉直樹さんの芥川賞受賞にも奮起したそうだ。
小説に挑んだのは、「自分に負荷をかけたいから。チャンスがあればやらないと、新しいことをやれなくなるのが怖い」から。
「スマートフォンは嫌い。IT産業が世界中の人間に手錠をかけたと思ってる。便利だけど、貧富の差が開いたことへの影響も感じる。」と題名に自身の姿勢を投影させる。
物語はスマホやネットで簡単に連絡を取るのではなく、アナログで落ち合う二人。
共に相手を思いやっていて微笑ましい。
物語を通じて「誰かを大切にするとは何か」について問いかける。
そして漫才のような悪友は、いずれも情に厚い奴らだ。
自分もこんな友情を育んでいけたら良いな、と正直羨ましかった。
リリー・フランキーの「東京タワー」のような親子関係。母を想う息子、息子を気遣う母の関係が涙を誘った。
随所にあらわれる漫才調の会話は、さすが天才漫才師。
そしてたけしさんといえば、◯◯ネタも健在。
映画監督としてメガホンをとる映画はバイオレンスたっぷりのものが多かった。
が今回は真逆ともいえるピュアな恋愛小説だ。
きっととても繊細な人なんだろう。
次はサスペンス小説の構想も浮かぶ。「直木賞を狙ってる。」と冗談交じりに語っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿