1 内容あらすじ
東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。しかし、”彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた!これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。
大規模な調査の結果わかった驚愕の実態―日本の中高校生の多くは、中学校の教科書の文章を正確に理解できない。多くの仕事がAIに代替される将来、読解力のない人間は失業するしかない…。気鋭の数学者が導き出した最悪のシナリオと教育への提言。
amazonより
2 感想&書評ネタバレなし「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」
シンギュラリティは来るのか?
AIの可能性とは?
AIに仕事を奪われた労働者はどうすべきか?
銀行のコールセンターや大学の医科学研究所等異なる業種で採用されるIBM「ワトソン」の仕組みとは?
これらの疑問に数学を専門とする著者が明確に答えてくれる。
この本ほどAIについて納得できる本はほかにないだろう。
投資銀行家のぐっちーさんが紹介していて読んだのだが、想像以上に良かった。
著者はプログラミングの前提として行列や三角関数、微積分の数学知識が必須としていて、竹内 薫さんと意見が一致している。
「子どもが主役の学校、作りました。」竹内 薫 (著)を読んで 書評[ネタバレなし]
最近、教科書が読めない子どもが多いというのには驚いた。
確かに口語体の文章の本が多く出ていて、難解な文章を読む機会はほとんどなくなってきているように思う。
本書の中には、ご自身が主宰される「一般社団法人 教育のための科学研究所」のリーディングテストの例題が紹介されている。
ふだん「係り受け」等の文章に慣れていないせいか、大人でも間違ってしまう。
本書にはAIで淘汰される分野や淘汰されない分野、特徴についても語っていて、とても興味深く読めた。
一般社団法人 教育のための科学研究所のサイト
AIに淘汰されないところで20年、30年後も何とか生き残っていたいと思う。
著者が語っていたことを反芻しながら、柔軟に考えていきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿